2025.7.30
「福祉のまち推進センター」でお話を伺いました.
→「福祉のまち推進センター」でお話を聞いてきました
「手稲鉄北まちづくりセンター」でお話を伺いました.
→「手稲鉄北まちづくりセンター」でお話を聞いてきました
「手稲にかつて公民館があった」と聞きました.
そんなお話を聞くと,かつて手稲公民館ではどのような学習が行われていたのかを調べずにはいられません.
まず,手稲コミュニティセンターに電話をしてみました.
「うちに資料はありません」
…ありませんでした.
札幌市の公民館といえば月寒公民館!と思って電話をしてみました.
「月寒公民館に関する歴史資料も当館にはありません」
…ありませんでした.
札幌市のホームページを開くと,
一番下の方に「札幌市コールセンター」の電話番号が書いてあります.
「市役所のどこに聞いたらよいか分からないときなどにご利用ください。」
これは頼りになりそうです.
早速電話をかけました.
すると,いくつかの電話番号を教えてくれました.
①手稲区役所の地域振興課
②市民文化局地域振興部区政課
…何だか頼りになるコールセンターです.
順番に電話をかけました.
「情報があれば改めて連絡しますが,情報がなければ連絡しません」
…ちょっと心が折れそうになる返答もありました.
「調べるためのご助言をいただけますか…」と聞いてみると,
「やはり中央図書館でしょうか」と教えてくれた方もいました.
上記の問い合わせをした翌日,市民文化局から電話がありました.
「お調べし,詳しい者にも聞いたのですが,結論としては見つけることができませんでした」
「手稲町公民館は,昭和38年に建設され,昭和60年にコミュニティセンターになったという記録はありました」
「手稲町は,昭和42年に札幌市になっています」
「他にあり得るのは,公文書館だと思います.公文書館のホームページには,郷土史相談も受け付けている旨が書かれていました」
…対応してくださった方はとても優しい方でした.
何だか探偵ナイトスクープみたいになってきました.
手稲でかつてどのような「学習」がなされてきたのでしょうか.
もやもやは続きます.
図書館で札幌市史を調べてみようかな….
2025.8.1
みらいつくり研究所
まついかい