前回の投稿から、1ヶ月以上間が空いてしまいましたが「みらいつくり大学バスツアー2025」の詳細が決定いたしました!!
***************************************
- 日 程 🚎10月11日㈯ 9:30~16:35予定
- 集合場所🚎JR札幌駅北口交番前(9:15集合)
- 行き先 🚎小樽芸術村、田中酒造ほか
- 参加費 🚎無料(芸術村5館共通券、食事代別途)
【お申し込み】
(🙇〆切りが10/1㈬までと短くなっておりますのでご注意ください)
下記QRコードまたはURLからお申し込みください
https://forms.gle/LxtoNai3ATZwYp8G9
前回の報告はコチラ→お知らせ)みらいつくりバスツアー開催決定!
******************************************
2025年度のバスツアーは、大手航空会社の空港バックヤードツアーを検討していましたが、「通路の幅が狭い」、「段差がある」という理由でお断りのご連絡が来ました。その後、代替案をいただけないか相談したところ、「カウンター周りの案内を15分程度であれば説明が可能」との回答がありました。ただし、平日のみの対応であるためツアー日程を変更することが条件でした。日程の変更は難しいため、今年度は空港ツアーは諦めることにしました。
ツアーの日程が迫るなか、行き先をどこにするか悩んでいたところ「小樽の浮世絵美術館はどう?」と職員の一人からアイデアを貰いました。
「小樽であれば札幌から近郊で下見にも行きやすく、そして文化や芸術を学ぶことができる!」
バスツアーの行き先としてピッタリではないかと感じ、さっそく下見に行くことにしました。
浮世絵美術館は、小樽芸術村に5館あるうちの美術館のひとつで、2025年7月にオープンしたばかりの新しい施設です。そのほか、小樽芸術村には旧三井銀行小樽支店・似鳥美術館・西洋美術館・ステンドグラス美術館があります。どれも、素晴らしい美術品が多数展示されているのですが、全施設のトイレにユニバーサルシートがない‥問題が発生。トイレ問題は毎年起こるため、芸術村が特別ではありません。そして、小樽観光地周辺のホテルや施設を何件も巡りましたが、どこにもユニバーサルシートがついたトイレはありませんでした。観光案内所のトイレでさえ、赤ちゃん用のオムツ替えシートしかありませんでした(観光地から離れたJR小樽駅構内にあるそうですが、観光地にはないため非常に不便です)。
そして、トイレ問題のほかに、もうひとつの問題は昇降機問題です。
段差を解消するために設置される昇降機ですが、車椅子ごと乗れるタイプではなく、移乗して座るタイプのものが設置されていました。そのため、仰臥位(ぎょうがい)と呼ばれる『寝た姿勢』の人は使うことができません。小樽芸術村にはスロープを持参して対応することにしましたが、ツアーのもうひとつの目玉スポットと考えていた田中酒造のガイドツアーは、長い階段の先にある2階でおこなうため難しいという判断に至りました。
歴史的建造物は、建物自体を保存する必要があるため一部を壊してエレベーターを付けるなどの対応が難しいそうです‥。残念!!
まだまだ、話したいことが沢山ありますが、長くなるためツアー下見の報告は以上とします。
ぜひ、みなさまのご参加をお待ちしております🚎💨💨💨
みらいつくり研究所
久保